1.娘が学校から帰り(  )、旅行に出発する予定だ。
A:っっ  B:ながら C:ついでに  D:次第 
答案:AI参考:正确选项是B:ながら。\n\n解释:句子表达了母亲从学校回来后,准备出发旅行的意愿。其中,ながら表示伴随动作的另一件事情的发生,可以理解为“一边……一边……”。句子中用ながら连接了两个动作,即“娘が学校から帰る”和“旅行に出発する”,符合语法要求。其他选项不符合句意。'
2.電車の時間に間に合うかどうかわからないが、(  )急いで行こう。
A:とうとう  B:とたんに C:とっくに  D:とにかく 
答案:AI参考:正确答案是D:とにかく。\n这句话的意思是“虽然不知道能否赶上电车的时间,但是无论如何还是得赶紧去”。选项A“终于”表示最终的结果,不符合语境;选项B“一下子”表示时间短,也不符合语境;选项C“早就”表示时间上的先后顺序,也不符合语境;选项D“无论如何”符合语境。因此,正确答案是D。'
3.電話帳で調べた( )そういう名前の会社はなかった。
A:からに B:ばかりでは C:だけに D:ところ
答案:AI参考:正确答案是D:ところ。\n题目中表达的意思是“在电话本上查找的时候没有找到这个名字的公司”,其中“ところ”表示正在查找时突然发现的情况,符合题意。因此选项D“ところ”是正确答案。其他选项不符合题意。'
4.今はまだ結論を出せない。今後の議論の(  )を見て決めたい。
A:推移 B:推進  C:推理  D:推測 
答案:AI参考:正确答案是B:推進。\n句子中提到“现在还没有得出结论”,因此接下来应该考虑今后如何推进讨论,因此应该选择“推進”。推移指的是事情的变化过程;推理是指通过已知信息推断未知信息;推測是指根据已知信息推测可能的结果。因此,B选项“推進”是最符合句意的选项。'
5.

電車の中で子供たちが騒ぐのは多少は仕方ないが、そんな子供を見て見ぬふりをする親は不愉快(   )。


A:きわまるべきだ B:きわまりない C:きわまるまい D:きわまるはずだ 
答案:AI参考:正确答案是【B:きわまりない】。\n\n这句话的意思是:电车里面孩子们吵闹是无可奈何的事情,但是看到那样的孩子却装作没看见的父母会感到不愉快。根据句意可知,这里表达的是“无可奈何”的意思,所以选项B“きわまりない”符合语境。选项A“きわまるべきだ”意为“应该被限制的”,不符合语境;选项C“きわまるまい”意为“不被允许的”,也不符合语境;选项D“きわまるはずだ”意为“应该限制的”,与句意不符。因此,正确答案是B。'
6.新しい言葉が定着するかどうかは、その言葉が社会でどのくらい広く長く使われるか(    )。
A:ほどだ     B:からだ    C:に対する D:による    
答案:AI参考:正确选项:D:による    \n\n新词汇能否被广泛接受并使用,取决于其在社会中频繁使用的程度,因此正确选项为D,即“による”,意为“由……决定的”。其他选项A、B、C均不符合语境。'
7.今日は会社を休んだ人がたくさんいたので、目が( )ほど忙しかった。
A:入る      B:余る      C:回る      D:出る
答案:AI参考:正确选项:C:回る。\n\n句子中的“目が回ったほど忙しかった”是一个常用的表达方式,表示“非常忙碌,忙得团团转”。因此,选项C“回る”是最符合语境的。选项A“入る”表示进入,不符合句意;选项B“余る”表示剩余,与句意不符;选项D“出る”表示出现,也不符合句意。'
8.この店は食料品、(   )パン、チーズ、砂糖などを売っている。
A:例えば   B:そして   C:言い換えれば D:つまり 
答案:AI参考:正确选项:【单选题】D:つまり。\n\n翻译:这家店卖食品、面包、奶酪、砂糖等物品。\n\n解析:A选项“例えば”是举例子;B选项“そして”表示顺接关系,也可翻译为“并且”;C选项“言い換えれば”表示如果换一种说法;D选项“つまり”表示总结,即这家店卖食品、面包、奶酪、砂糖等物品,总结了前面所列举的物品。因此,D选项符合题意。'
9.運動の後は、シャワーを浴びて( )しました。
A:はっきり    B:しっかり    C:さっぱり    D:うっかり
答案:さっぱり
10.製造者もゴミの処理問題に参与することについて、正しいものはどれですか。
A:製品開発段階から廃棄物を少なくするというインセンティブが働く。 B:安価なリサイクルシステムが実現できることによって、リサイクルのコストも低くなる。 C:大量にゴミがでることは生活がよくなった表れがだ、製造者の責任が問われるべきではない。 D:ゴミのリサイクルについて、事業者、市民、行政の三者の役割がはっきりとなる。
答案:製品開発段階から廃棄物を少なくするというインセンティブが働く。
11.親に( )で大金を使ってバイクを買う。
A:無念 B:無論    C:無口    D:無断   
答案:無断
12.本論の役割について、以下の三つから最も適切なものを選んでください。
A:解決策を提示する。 B:自分の意見を簡潔で正確に提示する。 C:自分の意見に説得力を持たせる。
答案:自分の意見に説得力を持たせる。
13.小さな犯罪を取り締まることが、( )大きい犯罪を減らすのにつながるのだ。
A:もしくは B:あるいは     C:ひいては     D:さほどは    
答案:ひいては
14.①社会人として必要な情報は新聞では新聞で十分手に入る。( ②)効率のよい読み方をしなければならない。新聞の読み方は人によって違う。結果的にすべての記事に目を通すのがいちばんよいが、朝刊を隅から隅まで読んでいたら何時間もかかってしまうから、( ③)、拾い読みすることになる。どこから読み始めるかは個人の自由であるが、④必ず読むべきところは1面である。1面にはその日の最も重要な記事が載せられている。本文までは読まなくてもよいから、少なくとも大見出し、小見出しだけは必ず読むべきである。1面には直接自分に関係しない記事もある。しかし、⑤これを読めば自分が生きている環境を知るうえで参考になる。自分の生活と直接関係がある記事は、本文の中まで読み込んでいかなければならない。これが状況の判断へとつながることになる。( ⑥)、1面以外は読まなくてもいいというわけではない.国際面経済面、政治面などにも目を通すことが大切である。1面の大見出し、小見出しに目を通すのにかかる時間は秒単位である。紙面全体の大見出し、小見出しに目を通しても4~5分ですんでしまう。毎朝この作業を続ければ、いわゆる社会常識や社会情勢を知ることができ、⑦それは社会的な武器としてこれからの人生に役立てることができるだろう。こうした作業を続けるうちに「くせ」が生まれる。毎朝、新聞に目を通さなければ落ち着かない、次の行動に移れない一これが新聞を読む「くせ」である。この「くせ」が身についたとき、情報収集の一つの大きな方法が自分のものになったと考えて差し支えない。また、教養の充実を図ろうとするならば、毎日⑧この作業に、1面の最下段の文章を読むことをつけ加えるとよい。朝日新聞の「天声人語」、毎日新聞の「余録」などがこれに当たる。これらの文章は読みやすいうえに、時事問題や季節の話題などを取り上げており、教養を深めるにはもってこいの材料である。この文の内容と合っているものはどれですか。( )
A:新聞の大見出しのみを毎日読んでいると、教養の充実が図られる。 B:新聞全体に目を通すのにかかる時間は秒単位である。 C:新聞はただ読めばいいというものではない。 D:新聞を隅から隅まで読んでも、それを人生に役立てることはできない。
答案:が

点赞(8) dxwkbang
返回
顶部