提示:内容已经过期谨慎付费,点击上方查看最新答案

日语阅读

  1. 「上田先生は何もおっしゃいませんでしたね。」

    「ええ、上田先生(  )めずらしいことでしたね。」


  2. A:とみえて B:にしては C:とともに D:につけても
    答案:にしては
  3. 娘が学校から帰り(  )、旅行に出発する予定だ。

  4. A:っっ  B:ながら C:ついでに  D:次第 
    AI参考:正确选项是B:ながら。解释:句子表达了母亲从学校回来后,准备出发旅行的意愿。其中,ながら表示伴随动作的另一件事情的发生,可以理解为“一边……一边……”。句子中用ながら连接了两个动作,即“娘が学校から帰る”和“旅行に出発する”,符合语法要求。其他选项不符合句意。'
  5. 最近の健康(  )で自然食品がよくうれているらしい。


  6. A:ガード B:ゲーム C:ムード D:ブーム
    答案:ブーム
  7. 市役所では市民の生活に(    )さまざまな相談に応じている。

  8. A:かける B:かわる C:かする D:かかわる 
    答案:かかわる
  9. このままの状態で高齢化が進むと、21世紀初頭には20%近くに、2020年には25%、(  )国民の4人に1人が老人という社会ができあがる、との推測さえされていた。


  10. A:ついでに   B:それに   C:ただし D:つまり  
    答案:つまり  
  11. この会社の発展は(   )語れないぐらい、彼は優秀な技術者だ。

  12. A:佐藤さんをぬきにしては B:佐藤さんにかわって   C:佐藤さんをめぐって   D:佐藤さんもかまわず
    答案:佐藤さんをぬきにしては
  13. 今井氏は一生そのことを後悔して(   )。

  14. A:やまない  B:いらない  C:もらわない  D:いけない

  15. 運動の後は、シャワーを浴びて( )しました。

  16. A:はっきり    B:しっかり    C:さっぱり    D:うっかり

  17. 山川さんはとても(  )人で、彼の話にみんなは大笑いした。

  18. A:見事な  B:ゆかいな  C:重大な  D:せいけつな

  19. この曲を聞く( )、ふるさとのことを思い出す。

  20. A:たびに B:うちに C:あいだに D:ところに

  21. 製造者もゴミの処理問題に参与することについて、正しいものはどれですか。


  22. A:製品開発段階から廃棄物を少なくするというインセンティブが働く。 B:安価なリサイクルシステムが実現できることによって、リサイクルのコストも低くなる。 C:大量にゴミがでることは生活がよくなった表れがだ、製造者の責任が問われるべきではない。 D:ゴミのリサイクルについて、事業者、市民、行政の三者の役割がはっきりとなる。

  23. 意見文の書き方については、どれが正しくないですか。


  24. A:理由の書き方のポイントは、個人の体験談を使わないことです。 B:「中」の部分では、主張に対して、理由を示します。反論の対策も入れます。 C:反対意見を述べるとき、まず反対意見への理解を示したほうがいいです。

  25. 電車の時間に間に合うかどうかわからないが、(  )急いで行こう。

  26. A:とうとう  B:とたんに C:とっくに  D:とにかく 
    AI参考:正确答案是D:とにかく。这句话的意思是“虽然不知道能否赶上电车的时间,但是无论如何还是得赶紧去”。选项A“终于”表示最终的结果,不符合语境;选项B“一下子”表示时间短,也不符合语境;选项C“早就”表示时间上的先后顺序,也不符合语境;选项D“无论如何”符合语境。因此,正确答案是D。'
  27. 災害時は係の者(   )行動してください。

  28. A:にもとづいて B:にたいして  C:にそって  D:にしたがって 

  29. 三年前、先生に借りた貴重な本をまだ返していないので、先生の家は私には敷居が(    )。

  30. A:重い B:軽い   C:高い   D:低い  

  31. 電話帳で調べた( )そういう名前の会社はなかった。

  32. A:からに B:ばかりでは C:だけに D:ところ
    AI参考:正确答案是D:ところ。题目中表达的意思是“在电话本上查找的时候没有找到这个名字的公司”,其中“ところ”表示正在查找时突然发现的情况,符合题意。因此选项D“ところ”是正确答案。其他选项不符合题意。'
  33. 今はまだ結論を出せない。今後の議論の(  )を見て決めたい。

  34. A:推移 B:推進  C:推理  D:推測 
    AI参考:正确答案是B:推進。句子中提到“现在还没有得出结论”,因此接下来应该考虑今后如何推进讨论,因此应该选择“推進”。推移指的是事情的变化过程;推理是指通过已知信息推断未知信息;推測是指根据已知信息推测可能的结果。因此,B选项“推進”是最符合句意的选项。'
  35. 親に( )で大金を使ってバイクを買う。

  36. A:無念 B:無論    C:無口    D:無断   

  37. 本論の役割について、以下の三つから最も適切なものを選んでください。


  38. A:解決策を提示する。 B:自分の意見を簡潔で正確に提示する。 C:自分の意見に説得力を持たせる。

  39. 電車の中で子供たちが騒ぐのは多少は仕方ないが、そんな子供を見て見ぬふりをする親は不愉快(   )。


  40. A:きわまるべきだ B:きわまりない C:きわまるまい D:きわまるはずだ 
    AI参考:正确答案是【B:きわまりない】。这句话的意思是:电车里面孩子们吵闹是无可奈何的事情,但是看到那样的孩子却装作没看见的父母会感到不愉快。根据句意可知,这里表达的是“无可奈何”的意思,所以选项B“きわまりない”符合语境。选项A“きわまるべきだ”意为“应该被限制的”,不符合语境;选项C“きわまるまい”意为“不被允许的”,也不符合语境;选项D“きわまるはずだ”意为“应该限制的”,与句意不符。因此,正确答案是B。'
  41. あのとき、彼は何か(   )が、何を言おうとしたのだろうか。

  42. A:言いかけた B:言いかねた  C:言うまい  D:言いだした 

  43. 少し休みましょう。(  )しまったわ。


  44. A:尻が重くなって B:足が棒になって C:骨が折りて D:腰が低くなって

  45. 新しい言葉が定着するかどうかは、その言葉が社会でどのくらい広く長く使われるか(    )。

  46. A:ほどだ     B:からだ    C:に対する D:による    
    AI参考:正确选项:D:による    新词汇能否被广泛接受并使用,取决于其在社会中频繁使用的程度,因此正确选项为D,即“による”,意为“由……决定的”。其他选项A、B、C均不符合语境。'
  47. 仕事をする(  )、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。


  48. A:以上で B:一方で    C:ほどか D:までか  

  49. 日本の文学界は外国人に対して(   )と言われている。

  50. A:偶然 B:無意識   C:閉鎖的   D:不可能  

  51. 今日は会社を休んだ人がたくさんいたので、目が( )ほど忙しかった。

  52. A:入る      B:余る      C:回る      D:出る
    AI参考:正确选项:C:回る。句子中的“目が回ったほど忙しかった”是一个常用的表达方式,表示“非常忙碌,忙得团团转”。因此,选项C“回る”是最符合语境的。选项A“入る”表示进入,不符合句意;选项B“余る”表示剩余,与句意不符;选项D“出る”表示出现,也不符合句意。'
  53. 10.話の順序が混乱して、考えている事が(  )理解できない。

  54. A:たくさん  B:まったく  C:たいした  D:めったに

  55. 小さな犯罪を取り締まることが、( )大きい犯罪を減らすのにつながるのだ。

  56. A:もしくは B:あるいは     C:ひいては     D:さほどは    

  57. 電話をほかの人に( )ときには、かけてきた方の名前を必ず確認してください。

  58. A:取り巻く B:取り扱う     C:取り組む     D:取り次ぐ    

  59. 加藤さんは、歴史の知識に(   )クラスの誰にも負けない。

  60. A:加えては  B:くらべて  C:かけては  D:わたって

  61. 試合が進むに(    )、観衆も興奮してきて大騒ぎとなった。

  62. A:あって   B:つけて   C:つれて   D:とって

  63. あの( )な発見は新しい時代を開いた。

  64. A:定期的    B:周期的    C:末期的 D:画期的   

  65. 昨日の石田さんの態度(  )、彼はすベて知っているようだ。

  66. A:からすると B:ほどには  C:かと思う  D:にわたり 

  67. この店は食料品、(   )パン、チーズ、砂糖などを売っている。

  68. A:例えば   B:そして   C:言い換えれば D:つまり 
    AI参考:正确选项:【单选题】D:つまり。翻译:这家店卖食品、面包、奶酪、砂糖等物品。解析:A选项“例えば”是举例子;B选项“そして”表示顺接关系,也可翻译为“并且”;C选项“言い換えれば”表示如果换一种说法;D选项“つまり”表示总结,即这家店卖食品、面包、奶酪、砂糖等物品,总结了前面所列举的物品。因此,D选项符合题意。'
  69. 「老人力の典型は物忘れだという」とありますが、[物忘れ」はどんな力を引き出すと筆者は言っていますか。答えを一つ選んでください。


  70. A:言いたいことを察するカ B:思い出そうと努力する力 C:若者や社会を導く力 D:繰り返し考えるカ

  71. ①社会人として必要な情報は新聞では新聞で十分手に入る。( ②)効率のよい読み方をしなければならない。
    新聞の読み方は人によって違う。結果的にすべての記事に目を通すのがいちばんよいが、朝刊を隅から隅まで読んでいたら何時間もかかってしまうから、( ③)、拾い読みすることになる。
    どこから読み始めるかは個人の自由であるが、④必ず読むべきところは1面である。1面にはその日の最も重要な記事が載せられている。本文までは読まなくてもよいから、少なくとも大見出し、小見出しだけは必ず読むべきである。
    1面には直接自分に関係しない記事もある。しかし、⑤これを読めば自分が生きている環境を知るうえで参考になる。自分の生活と直接関係がある記事は、本文の中まで読み込んでいかなければならない。これが状況の判断へとつながることになる。
    ( ⑥)、1面以外は読まなくてもいいというわけではない.国際面経済面、政治
    面などにも目を通すことが大切である。1面の大見出し、小見出しに目を通すのにかかる
    時間は秒単位である。紙面全体の大見出し、小見出しに目を通しても4~5分ですんでし
    まう。
    毎朝この作業を続ければ、いわゆる社会常識や社会情勢を知ることができ、⑦それは社会的な武器としてこれからの人生に役立てることができるだろう。
    こうした作業を続けるうちに「くせ」が生まれる。毎朝、新聞に目を通さなければ落ち
    着かない、次の行動に移れない一これが新聞を読む「くせ」である。この「くせ」が身
    についたとき、情報収集の一つの大きな方法が自分のものになったと考えて差し支えない。
    また、教養の充実を図ろうとするならば、毎日⑧この作業に、1面の最下段の文章を読むことをつけ加えるとよい。朝日新聞の「天声人語」、毎日新聞の「余録」などがこれに当たる。これらの文章は読みやすいうえに、時事問題や季節の話題などを取り上げており、教養を深めるにはもってこいの材料である。
    筆者の意見と違うのはどれですか。( )

  72. A:新聞の大見出し、小見出しは読んだほうがいい。 B:新聞は必ず全部読まなければならない。 C:新聞は拾い読みを上手にしなければならない。 D:新聞によっていろいろな情報が身につく。

  73. 今年もまた、キャンパスを巣立った若者が、社会に第一歩を踏み出した。彼らの多くは、社会人になると同時に①「会社人」になる。不況下の厳しい就職戦線をくぐって入れた会社だけに、喜びもひとしおだろう。しかし、これからの会社での日々に思いをはせると、内心は不安に違いない。上司や先輩社員とうまくやっていけるだろうか。社風や仕事が自分の能力や性格に向いているか。人生の大半を過ごすに値する会社だろうか。
     こう考えてる新入社員に、先輩たちは「一生の面倒をみてくれるのだから、我慢をして自分の価値観のほうを、会社に合わすべきだ」と説得したものだ。だが、今、自信をもってそういえる人は少ないだろう。なにしろ、終身雇用制そのものが、土台から揺らいでいる。この制度は、会社にとっても、従業員にとっても、つごうがいい。定年まで勤められ、年功制で給与が年々上がるので、うちの会社」意識が高まる。このため、全社一丸となってライバル企業との激しい競争にのぞめる。ただ、これによって会社べったり人間を生み、社会に弊害をもたらしたことも、否定できない。言うまでもなく、これは、企業が成長を続けることを前提にしている。企業規模が拡大できないと、賃金を増やせないし、管理職ポストも用意できないからだ。
     日本経済が成熟期に入ったことで、この前提に日々が入った。かつてのような高度成長が見込めない状況の下で、この制度を維持すれば、人件費などのコスト増によって企業業績が悪化する。固定費削減のためにも、なんらかの手直しをしないと、経営難に追い込まれるというわけだ。
     制度の破綻は、中間管理職の肩たたきという形で具体化している。定年まで勤められると思っていたのに、ある日突然通告を受けた人たちは「約束違反だ」と、②やりきれない気持ちに違いない。
     雇用の安定こそ、経営者の最優先課題であるはずだ。転職が難しい中高年の心情に思いをいたすなら、経営者はまず、業績悪化の責任を明確にすべきだろう。そうでないと、従業員の反発を買うだけでなく、企業イメージの低下を招く。
     めったなことでは辞めさせられず、年々賃金が上昇し、いずれほどほどのポストにつけるため、サラリーマンは安心して住宅ローンが組めたし、子どもの教育なども考えることができた。終身雇用制が崩れれば、人生設計を描けず、ひいては社会の安定感も損なわれる。
     とはいえ、企業の年齢構成が中年層に偏りつつあることや、若い世代が個人の生活までも会社に縛られることに拒否反応を示し出したことを考え合わせると、いずれ、③その姿を変えていくに違いない。
     それぞれの企業は、多かれ少なかれ、能力主義の色彩の強い年俸制の導入などで、年功序列賃金の手直しを図っていかざるをえまい、その一方で、核となる人材の定着化を主軸に、転職者の受け入れと退職者の促進をはかるという「半身雇用制」の形をとるのではないか。
     新入社員のみなさんが、それぞれ自分の能力と個性に合った仕事をみつけられることを期待したい。しかし、そうでなくても、絶えず自分の能力を高めるための努力を怠ってはなるまい。転職も辞さずの心構えで、やりがいのある仕事を求めで自己を磨いておれば、どんな厳しい状況にも対応できるはずだ。
    終身雇用制が会社にとって都合のいいことは次のどれか。( )

  74. A:人材を保つができること B:会社の価値観にあう人材を培えること  C:社員が全体的に安定していること  D:会社への帰属意識が高まること 

  75. ①社会人として必要な情報は新聞では新聞で十分手に入る。( ②)効率のよい読み方をしなければならない。
    新聞の読み方は人によって違う。結果的にすべての記事に目を通すのがいちばんよいが、朝刊を隅から隅まで読んでいたら何時間もかかってしまうから、( ③)、拾い読みすることになる。
    どこから読み始めるかは個人の自由であるが、④必ず読むべきところは1面である。1面にはその日の最も重要な記事が載せられている。本文までは読まなくてもよいから、少なくとも大見出し、小見出しだけは必ず読むべきである。
    1面には直接自分に関係しない記事もある。しかし、⑤これを読めば自分が生きている環境を知るうえで参考になる。自分の生活と直接関係がある記事は、本文の中まで読み込んでいかなければならない。これが状況の判断へとつながることになる。
    ( ⑥)、1面以外は読まなくてもいいというわけではない.国際面経済面、政治
    面などにも目を通すことが大切である。1面の大見出し、小見出しに目を通すのにかかる
    時間は秒単位である。紙面全体の大見出し、小見出しに目を通しても4~5分ですんでし
    まう。
    毎朝この作業を続ければ、いわゆる社会常識や社会情勢を知ることができ、⑦それは社会的な武器としてこれからの人生に役立てることができるだろう。
    こうした作業を続けるうちに「くせ」が生まれる。毎朝、新聞に目を通さなければ落ち
    着かない、次の行動に移れない一これが新聞を読む「くせ」である。この「くせ」が身
    についたとき、情報収集の一つの大きな方法が自分のものになったと考えて差し支えない。
    また、教養の充実を図ろうとするならば、毎日⑧この作業に、1面の最下段の文章を読むことをつけ加えるとよい。朝日新聞の「天声人語」、毎日新聞の「余録」などがこれに当たる。これらの文章は読みやすいうえに、時事問題や季節の話題などを取り上げており、教養を深めるにはもってこいの材料である。
    この文の内容と合っているものはどれですか。( )

  76. A:新聞の大見出しのみを毎日読んでいると、教養の充実が図られる。 B:新聞全体に目を通すのにかかる時間は秒単位である。 C:新聞はただ読めばいいというものではない。 D:新聞を隅から隅まで読んでも、それを人生に役立てることはできない。

  77. 「あの人って、とっても“ほめかた”がうまい」
    あなたの周囲に、こんな評価をされている人が何人いるでしょうか。残念ながら、きっと「ノー」と答える人が多いと思います。
     それでは逆に、あなたの周囲に「なにかといえばすぐ叱りたがる人はいますか」と聞けば、今度は「イエス」と答える人のほうが多いはずです。実は、[ 1 ]上手にほめることができないのは、現代の日本人の特徴のひとつなのです。
     日本という国は、「いいこと」をするのは当然で、「悪いこと」をすれば叱られるという「減点主義」の社会だったためです。減点主義の下では、なぜ減点されるのかを説明するためには、[ 2 ]。このためどうしても、ほめる機会は少なく、叱る機会ばかり[ 3 ]多くなってしまうのです。
     これが「加点主義」の社会なら、その人のなにが評価されているかが問題になりますので、どうしてもほめることが多くなるのです。
     これは、日米の文化の違いのひとつといっていいかもしれません。ほめられるためには、ときには個性を伸ばすことも大切になりますが、叱られないためには、なるべく個性は抑えて目立たないほうが無難です。[ 4 ]、ほめられるためには自己主張も必要ですが、叱られないためには強調することが[ 5 ]。
                        (斉藤茂太『いい出会いが豊かな人生を運んでくる』青春出版社)

    4.(  )に入る言葉として適当なものは次のどれか。

  78. A:いわゆる   B:および   C:それにしても D:また  

  79. ①社会人として必要な情報は新聞では新聞で十分手に入る。( ②)効率のよい読み方をしなければならない。
    新聞の読み方は人によって違う。結果的にすべての記事に目を通すのがいちばんよいが、朝刊を隅から隅まで読んでいたら何時間もかかってしまうから、( ③)、拾い読みすることになる。
    どこから読み始めるかは個人の自由であるが、④必ず読むべきところは1面である。1面にはその日の最も重要な記事が載せられている。本文までは読まなくてもよいから、少なくとも大見出し、小見出しだけは必ず読むべきである。
    1面には直接自分に関係しない記事もある。しかし、⑤これを読めば自分が生きている環境を知るうえで参考になる。自分の生活と直接関係がある記事は、本文の中まで読み込んでいかなければならない。これが状況の判断へとつながることになる。
    ( ⑥)、1面以外は読まなくてもいいというわけではない.国際面経済面、政治
    面などにも目を通すことが大切である。1面の大見出し、小見出しに目を通すのにかかる
    時間は秒単位である。紙面全体の大見出し、小見出しに目を通しても4~5分ですんでし
    まう。
    毎朝この作業を続ければ、いわゆる社会常識や社会情勢を知ることができ、⑦それは社会的な武器としてこれからの人生に役立てることができるだろう。
    こうした作業を続けるうちに「くせ」が生まれる。毎朝、新聞に目を通さなければ落ち
    着かない、次の行動に移れない一これが新聞を読む「くせ」である。この「くせ」が身
    についたとき、情報収集の一つの大きな方法が自分のものになったと考えて差し支えない。
    また、教養の充実を図ろうとするならば、毎日⑧この作業に、1面の最下段の文章を読むことをつけ加えるとよい。朝日新聞の「天声人語」、毎日新聞の「余録」などがこれに当たる。これらの文章は読みやすいうえに、時事問題や季節の話題などを取り上げており、教養を深めるにはもってこいの材料である。
    (② )にはどんな言葉が入りますか。( )

  80. A:ところで B:すなわち C:ただし D:それで

  81. まず誰でも思いつくことは、明かりにすかして見る(注1)ことだろう。電灯の光を生卵を通して見ると赤っぽい光が見える。ゆで卵はもちろん光を通さない。
     次の方法は卵を横にして机のうえで回転させてみることである。ゆで卵はなかが固体なのでよく回転する。生卵はなかが黄身と白身の二種類の流体状(注2)で、回転しにくい。逆に、回転させておいて指でおさえてすぐはなしてみる方法もある。ゆで卵は固体だから止まってしまう。しかし生卵は内部が流体状だから、殻をおさえてもまわりつづけようとする。したがって、一度止まったあと、またまわりだす。
                                    (福島肇『パズル·物理のふしぎ入門』講談社)

    (注1)明かりにすかして見る:明かりの前に置いて、光を通すかどヴか見る
    (注2)流体状:形が固定していないで、流れるように動く状態

    1.次の方法は卵を横にして机のうえで回転させてみることであるとあるが、筆者によると、生卵とゆで卵の見分け方として正しいものはどれか。( )

  82. A:よく回転して、指で押さえてすぐはなすと、止まったままになるものは生卵である。 B:よく回転して、指で押さえてすぐはなすと、また回りだすものはゆで卵である。 C:よく回転して、指で押さえてすぐはなすと、また回りだすものは生卵である。 D:よく回転して、指で押さえてすぐはなすと、止まったままになるものはゆで卵である。

温馨提示支付 ¥1.40 元后可查看付费内容,请先翻页预览!
点赞(1) dxwkbang
返回
顶部