第六章单元测试
  1. 1、メーカーは消費者の要望に________新製品を開発した。 ( )

  2. A:応じて
    B:対して
    C:おいて
    D:つれて

    答案:応じて

  3. ガラスはプラスチックと________熱に強い。( )

  4. A:反して
    B:はずれて
    C:違って
    D:間違って
  5. 日本人は他人の部屋に入るとき2回ノックするのが________だ。 ( )

  6. A:一般
    B:平凡
    C:通常
    D:普通
  7. 21世紀には、情報社会が________高度化すると思われる。 ( )

  8. A:ほとんど
    B:たいてい
    C:ほぼ
    D:さらに
  9. お客さんのために用意したビールを冷やして________。( )

  10. A:しまう
    B:ある
    C:いる
    D:おく
  11. 「すみません」で________ようなことではない。 ( )

  12. A:すぎる
    B:くる
    C:すむ
    D:いう
  13. 岸朝子

     「すし」と「てんぷら」は日本食の代表的なものとして知られている。

     すしにはいろいろなものがある。普通のご飯に酢・砂糖・塩などで味付けしてできたすし飯を小さく握って、その上に魚や卵などをのせて作ったのが「握りすし」である。醤油と砂糖で煮た油揚げの中にすし飯を入れて作ったのを「いなりずし」という。種々の野菜を刻んで煮たものをすし飯に混ぜたものが「五目ずし」と言われる。仕上げ方はいろいろだが、酢で味付けした「すし飯」が土台になることだけは変わらない。

     中世までは、炊いたご飯と生魚をサンドイッチのようにして漬け込み、長時間保存して発酵させたものが「すし」で、今も彦根(滋賀県)など、一部の地域にこの方法が残っている。この方法は、ベトナム・カンボジア・ラオス・タイなどで行われている保存食と共通したもので、生魚を保存するために発酵させる方法だった。現在の日本のすしは、この発酵を、酢を使うことにより簡略化した「一夜ずし」の方法で、江戸時代に発達したものだ。

     てんぷらは、魚介類や野菜に、水溶きした小麦粉の衣をつけて油で揚げる料理である。中国から日本に揚げ物料理が伝わったのは、78世紀のことと言われているが、油が高価であったため寺院の揚げ菓子や調理に用いられたほかは、一般には普及しなかった。しかし、16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパの文化が日本に入ってきたころ、国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸び、ヨーロッパや中国の料理文化の影響もあって、てんぷらが新しい味として全国に広まっていった。

     てんぷらは醤油をもとにして作った「つゆ」をつけて食べるのがいい。また、ご飯にのせて、だしと醤油・みりんで味を調えた「たれ」をかけて「天丼」としたり、そばと組み合わせて「てんぷらそば」にしてもおいしく、昼食時の人気の献立となっている。

    (『にっぽにあ』199910をもとに書き直したものである 平凡社)

    注釈

    1.つゆ:麺類やてんぷらなどを食べるとき、かけたりつけたりする汁。

    2.だし:鰹節、昆布、椎茸などを醤油とともに煮出した汁、だし汁とも言う。

    3.たれ:煮物や焼物などに味をつける濃い汁。



温馨提示支付 ¥3.00 元后可查看付费内容,请先翻页预览!
点赞(1) dxwkbang
返回
顶部